|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
海外のセールで、ちょと気になっていたV950が安かったので、1万円ちょとで購入したのだ。 このサイズが、V977と同じ感覚で飛ばせるなら、大ヒットしそうな予感がしていたのだ。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
思っていたより早くて、約2週間ほどで届いたのだ。箱を見るといいね〜だったのだ。 補修パーツもあれこれ入っていて、好感触だったのだ。(各下画像) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
持った感じも軽かったが、パッと見てもシンプルな作りだったのだ。テールもMASTER CPと同じく モータータイプだったのだ。ちょとおもちゃっぽい印象だったのだ。(下画像) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
キャノピーを外してみると、メインモーターは黒っぽくて地味なブラシレスモーターなのだ。 あとは、WLToysのシリーズでお馴染みのジャイロ一体型受信機なのだ。(下画像) |
||||||||||||||||||
これまたお馴染みのおもちゃプロポなのだ。(左下画像)リンケージを見ると、調整可能なロッドタイプ だったのだ。(画像下中央)マーシー号と並べると、ほとんど同じ大きさなのだ。マーシー号の寿命の短い ブラシモーターと比べると、最初からブラシレスモーターが載っているV950に、アドバンテージがありそうなのだ。 (右下画像) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
早速、リポを充電してわくわくだったが、天気が悪かったので、家の中で浮かしてみると安定感が ありそうだったが、直ぐに上下動の振れが来たので家の中では断念したのだ。後日、家の庭先で 浮かしてみると、真坂さんのサイトでも話題になっていた、ぴょんぴょん病が発症したのだ。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
ちょうどスロットルの真ん中辺りでふゎ〜と浮き上がる感じになり、ちょとスロットルを下げると今度は 急激に下がり、アタフタしているとだんだん激しくなり、ぶんぶん乱高下になっちゃってあらまーよーなのだ。 |
||||||||||||||||||
それならばと、この送信機は共用らしかったので試してみると、V966、V977、V931全てで動作確認が 出来た為、V977の設定でDEVO10で飛ばそうとしたが、何度やってもバインド出来なかったのだ。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
広い場所で飛ばしてぴょんぴょん病の確認をしようと、朝練習に連れて行ったのだ。手持ちのリポも 持って行き飛ばしてみると、相変わらずのぴょんぴょん振りだったのだ。症状が収まったかなーと見て、 ブィーンと走らせようとしたら、ぶんぶん乱高下するので、危なっかしくて走らせることが出来ないのだ。 |
||||||||||||||||||
試しに、手持ちの1500mAhのリポを使ってみると、放電性が高い為か更にぶんぶん乱高下が激しくて 飛ばせなくなっちゃったのだ。まるっとハッキリ言って、欠陥品じゃないのかなーという印象なのだ。 |
||||||||||||||||||
この日の朝練メンバーは、ブラシレス化のテスト飛行のマーシー号と、Pちゃん47号なのだ。 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
とっとこ的には、最初に飛ばした時は飛ばし始めに症状が出るので、アンプが怪しいと思っていたが、 放電率の高いリポを使うと、常時ぶんぶん模様となるので、更にアンプの可能性が高くなったのだ。 |
||||||||||||||||||
でも、真坂さんの話では、プロポのエレベータースティックを下げたりとかなんやらと、おまじないのような 事をすると、ぴょんぴょん病が出ないという話もあるので、原因究明の材料として興味深いところなのだ。 |
||||||||||||||||||
只、とっとこ的にはdeviation化したDEVO10が使えないのが、なんともかんともなのだ。共用プロポなら、 使えるのが当たり前と思っていたが、おもちゃプロポではどーにもしょぼりんこな気分なのだ。V977と 同じ感覚で、このサイズが飛ばせるならマーシー号を超えちゃうかもと思ったが、てんで話にならないのだ。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
年末年始も飛行機&ヘリを飛ばし捲くりで、この機体も連日朝練に連れて行ったのだ。試しに 真坂さんのサイトで真坂さんが言っていた、送信機のスティックを10秒ほど八の字にして見たのだ。 |
||||||||||||||||||
すると、あらまーよーでぴょんぴょん病が治まったので、連日試してみたが、分け若布のおまじないで 症状が出なくなったのだ。具体的には、スロットルスティックを一番下にして右側いっぱいで固定して、 左スティックのエレベーターも、一番下にして左にいっぱいに傾けて10秒ほど待つというものなのだ。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
バインド直後にこれを行って症状が出なかったので、やっぱりアンプかと思ったが、ある時4パック中、 3パック目に、なにもせずにそのまま飛ばしてみると早速その症状が出たので、そのまま飛ばしてみて 3分ほど飛ばし後に、一旦降ろしてから例の八の字のおまじないをすると、まるっとピタッと止まったのだ。 |
||||||||||||||||||
こうなると、アンプではなくピッチ関連が怪しくなるのだ。V966、V977でも、室内で飛ばすと上下に ぶんぶんするのが気になったが、ちょうどそれが更にぶんぶんになったのがぴょんぴょん病という 感じなのだ。結局、原因はまだ分からないが、治まったならよしとしよーなのだ。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
肝心の飛びのほうは、不安がなくなってぶんぶん飛ばした感じはV977と同じ感覚だったのだ。 丸っこい旋回も出来るし、落とすイメージが沸かないほど、飛ばし易いのだ。MASTER CPと、 比較すると、こちらのほうが断然飛ばし易いと思うのだ。 |
||||||||||||||||||
それから、ブラシレス化したMASTER CPは、リポ電池を選ぶようになっちゃったが、この機体は ヘタったリポ電池でも平気で飛ぶので経済的で良いし、軽いせいか飛行時間も長くて良いのだ。 |
||||||||||||||||||
飛行機の場合は、ある程度大きなものから始めた方が良いと思うが、ヘリの方は、小さいものから 始めていくのがよさげなのだ。V977あたりか、フタバ派ならXKシリーズから始めて、この機体に ステップアップすると、無駄な出費もなくちょうど良いかもしれないのだ。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
正月休みに連日飛ばしていたので、慣れが出てきたのか油断しちゃって落としちゃったのだ。 この日の朝練メンバーは、Boeing P-26Aと新機体PRIMEJETだったのだ。破損状況を調べると グリップ部分のリンケージを留める部分が割れていて、あらまーよーだったのだ。 気が向いたらパーツを取り寄せるのだ。(下画像) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||