|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
前回のQ版SU27号が思った以上によく飛んだので、次はQ版零戦を作りたかったが、その機体の 設計図はPDFファイルがなくて、手書きのようなJPEGファイルだったのだ。台湾の掲示板を覗くと、 そのファイルを4倍に拡大して、印刷すれば良いとの情報を目にしたのでトライしてみたのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
型紙に合わせてダイソーのカラーボードとEPPで制作なのだ。(左下&左下から2番目画像) モーター取り付け位置を決めるのだ。(左下から3番目画像)モーター&アンプを用意なのだ。 モーターは推力1580gをチョイスなのだ。(右下から2番目画像)補強して接着なのだ。(右下画像) |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
各サーボの取り付け準備なのだ。(左下画像)カウルを取り付けなのだ。(左下から2番目画像) 尾輪を装着なのだ。(左下から3番目画像)エレベーターサーボは、水平尾翼に装着なのだ。 (右下から2番目画像)水平尾翼はこんな感じで出来上がりなのだ。(右下画像) |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
垂直尾翼とラダーのリンケージ取り付けなのだ。(左下画像)まるっと形になったのだ。(左下から2番目画像) 零戦用に色付けなのだ。(左下から3番目画像)リポ電池の収納ケースなのだ。(右下から2番目画像) 機体の内部はこんな感じなのだ。(右下画像) |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
まるっと完成なのだ。各画像なのだ。フロントが大迫力というか、おっきすぎなのだ。(左下から2番目画像) パイロットは、お馴染みのジバニャンなのだ。(右下から2番目画像)このでっかいキャノピーが、後になって 影響するのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||
実は、この設定で既に飛行しているが、ペラが9インチで余裕のない飛行となったのだ。滑走している段階で たまたまキャノピーが外れてそのまま飛行したが、キャノピーを接着して飛ばすと、空気抵抗ぶんぶんだったのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
まるっと手直し後なのだ。ペラは10×6インチを装着なのだ。モーターのデータ通りなら これで推力1580gとなるけれど、空気抵抗の塊のよーな機体なのだ。(各下画像) 総重量は、御本家の2倍以上になっちゃったのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
ペラをワンサイズ上げただけでも、引きは強かったので飛ぶことは確信していたが、ワクワクドキドキで 滑走させると、ふぁ〜と飛び立ったのだ。パワーは、それなりで余裕があったが、若干前重心だったのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
リポは一番前に乗せているが、零戦らしく後ろが重たいよーだが、トリムをちょこっと取って問題なしなのだ。 この日は風が多少あったが安定していたのだ。とっとこが作ったQ版シリーズは、どれも上反角はゼロだが 復元力が強くて、安定感があるのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||
御本家の動画を観ても、2パック目にキャノピーを外して飛ばしていたが、やっぱり抵抗があり過ぎるので、 ちっちゃく作り変える必要があるが、飛んでいる姿は可愛い&カッコイイのだ。零戦と一目で分かるのか、 散歩の人も、この機体が飛んでいるとニコニコして見上げているのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
Q版シリーズは、どれもお気に入りだが、この機体は特に愛着があるのだ。元々、零戦はあまり好きな 機体ではなかったが、これは別ものなのだ。お正月休みは、連日朝練に連れて行ったのだ。 着陸の安定性は抜群で、ローパス&着陸はQ版シリーズではダントツなのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||
この日の朝練メンバーは、Gee Bee Z2号とOld Fogey号だったのだ。 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
空気抵抗ぶんぶんだったキャノピーを加工したのだ。ちょとちっちゃくなって、ジバニャンも 居なくなっちゃったが、ビュンビュン飛ぶよーになったので、よしとしよーなのだ。 この日の朝練メンバーは、他にF3A 3D Aerobatic号とYak130 PP号だったのだ。(下画像) |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||