|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
この機体は、HobbyKingのサイトを見ていたら、可愛いかたちでカラーもよく値段も 63.95$と手頃だったので、あれこれ情報を確認してから購入したのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
パカッと箱を開くと、真っ白いパーツがてんこ盛りだったのだ。塗装してあるのではなく、 自分でシールを貼るタイプだったのだ。ぶきっちょながらも、ホビキンの商品画像を見て 丁寧に貼り付けたのだ。(下画像) |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
説明書は無かった為、ホビキンの商品画像をチェックしながら、組み立てて行ったのだ。 ネジで止めるタイプだったが、水平尾翼の取り付けには接着剤を塗っておいたのだ。 (左下画像) |
||||||||||||||||||||||||||
上翼と下翼もネジ止めなのだ。(画像下中央)一番迷ったのは、上翼と胴体を繋ぐ部分で、 何度も商品画像を見直すと、プラパーツを曲げて取り付けることに気が付いたのだ。 (右下画像) |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
まるっと完成したのだ。コックピットに人形を乗せたい気分なのだ。(左下画像) バッテリーは下から入れるのだ。(右下画像)エルロンは、上翼と下翼に付いているが、 全体的に舵角が少ない感じで、特に上翼の動きが小さいけど、大丈夫なのかなーなのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
ちっちゃいけど、派手なカラーで空には映えそうなのだ。どの角度から見ても 可愛いスタイルだが、その飛びはさてさてなのだ(下画像) |
||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
朝練メンバーの、一番手で登場なのだ。コロコロするかなーと思いながら、いつも通りに 長めの滑走から離陸させると、左にロールしてころりんでぶーとなったのだ。あらら〜と 思いながら駆け寄ると、損傷はなかったので再びスタートしたのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||
またまたころりんこでぶーとなり、3回目もころりんこでぶーとなったのだ。するといくつかの 動画を観た中で、同じコケ方をしているのを思い出したのだ。反トルクの影響なのかなーと 考えながら、よくシングルヘリの離陸で、ググッと反トルクで振られるのを思い出したので、 4回目は、全開で加速した後グイッとエレベーターを引くと、まるっと大空に飛び立ったのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
飛んだ飛んだー♪とウキウキしていると、舵がゆるーくて曲がらないので焦ったのだ。 その後、あっけなくあらまーよーと墜落しちゃったのだ。急いで駆け寄ると右側の上翼と 下翼を繋いでいるエルロンのリンケージが外れていたのだ。3回も転がっちゃった影響で、 ネジが緩んだようなのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||
朝練のメンバーは、左からムスタング号とメッサー号とピッツ号だったのだ。(左下画像) プラパーツが破損しちゃったのだ。(画像下中央)モーター軸もちょっと曲がっちゃったのだ。 (右下画像) |
||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
プラパーツをどうしようかなーと思っていると、ブログで下翼だけで、飛んだという方の 情報を得たので、早速試してみることにしたのだ。まずは、グラグラになったモーターを 外してみると、スティックタイプのマウントにアルミ板のようなものを咬ませて、ネジを 止めてあるだけだったのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||
これにはなんともかんともだったが、この板を外してドリルで穴を開けてネジをしっかりと 取り付けたのだ。サイドスラストはほとんど付かなかったが、上下には余裕があったので、 いっぱいまでお辞儀するように取り付け、たっぷり接着剤をつけて固めたのだ。(左下画像) |
||||||||||||||||||||||||||
モーター軸はペンチでちょちょっと直して、コレットタイプのスピンナーに合わせて短く カットして、プロペラはGWSの7060をチョイスしたのだ。(右下画像) |
||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
ドキドキしてリベンジ飛行を試みると、あっさり飛んじゃったのだ。重量も軽くなったせいか 軽快な飛びで機体の反応もキビキビとして、面白いくらい良く飛んだのだ。ある角度から 見ると、GeeBeeぽく見える場面があり、GeeBeeだー!!と一人でハシャギ捲くったのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
無事、低翼機として生まれ変わったので、バンザイ防止用に主翼にカーボンパイプを 埋めようとしたが、ちょと難しかったので上翼に補強の為使われていたカーボンパイプを 使い、下の画像のように接着したのだ。つっかえ棒の用になり、ちょと押した為に上反角が ゼロになっちゃったけれど、飛びは変化無しだったのだ。(下画像) |
||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
お気に入りになって朝練に連れて行くようになったが、慣れてきたせいかパワー不足が 気になるようになってきたのだ。総重量は334gと、ノーマルより40gほど軽くなったので、 軽快に飛んでいると思うが、元々パワーが足りないモーターだったような気がするのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
ロールは出来るが、普通にループをするのがちょと難しいのだ。舵角は十分だと思うが、 パワーが足りないのか、背面飛行も出来ないのだ。なんとなく水平尾翼が大きいことも 関係しているような気がするが、まずはモーターを交換したいのだ。まるっとまとめると、 とっとこ的には、ピッツ号は低翼機として飛ばすことに十分満足しているのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||
めでたく熊ちゃんカップルが搭乗することになったのだ。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
なにげに、パワーが物足りないのと燃費が良くないのでモーター交換をしたのだ。 モーターは、E-MAX CF 2822の1200KVを使ったのだ。(詳細は作業日記なのだ。) |
||||||||||||||||||||||||||
見た目はほとんど変わらずだが、暴れん坊侍になっちゃったのだ。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
早速飛ばしてみると、離陸の時にちょとドタバタするが、パワーぶんぶんで元気に 空を駆け巡るのだ。本来は複葉機だったのを、無理やり低翼機にしちゃった為か、 燃費はあまり変わらずだったのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||
前は旋回時の落ち込みが気になったが、パワーアップして今は気にならないのだ。 ちっちゃいけど、扱い易く舵が良く利いて振り回せるから、いっそう楽しくなったのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||