|
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
ヤフオクで、良い素材はないかなーと探索していると、ワイルドバチュラー号と2台セットで格安で 売られていたので、まるっとゲットしたのだ。プロポは、動作確認をしないで直ぐに捨てたのだ。 モーターが動くかどうか確認する為、2Sリポを直結すると元気に回ったのだ。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
全体的に綺麗だったが、濡れ雑巾で全体を拭いた後、アルコールを使って更にゴシゴシと拭いて、 早速、アンテナ類をてってと外してボディを外してみたのだ。(左下&左下から2番目画像) |
||||||||||||||||||
ステアリング部分を外してみると、今回のタイプはコイルを巻いた磁石タイプのステアリングだったのだ。 ふむふむ、と眺めながらリンケージの取り回しを頭に描いていたのだ。(右下から2番目&右下画像) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
リンケージ部分が使えそうだったので、ワンサーボを選択なのだ。サーボホーンにネジを取り付けた後、 適当にカットしたのだ。(左下&左下から2番目画像)一旦仮止めして、舵の動きをまるっと確認してから ホットボンドで、まるっとペタッと接着なのだ。ちょと汚くなっちゃったのだ。(右下から2番目画像) |
||||||||||||||||||
蓋の裏面にサーボ本体が少し当たるので、慎重に削ってまるっと装着なのだ(右下画像) | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
ローとハイの切り替えがあったが、走りの違いは良く分からなかったのだ。(左下画像)電池部分の 金属部分を全て外して、リポ電池が収まるよーに更にリューターでゴシゴシと削り落としたのだ。 (左下から2番目&3番目画像)どーにか蓋が閉まったのだ。(右下画像) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
アンプと受信機はこんな感じで装着なのだ。(左下&左下から2番目画像)ボディを被せて完成なのだ。 (右下から2番目&右下画像) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
まるっと完成なのだ。なかなか可愛いし、格好良いのだ。(各下画像)スターシューター号より、ちょと小ぶりなのだ。 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
家の前の道で走らせると、けっこうキビキビト走るのだ。スターシューター号よりも、スピードは速かったのだ。 数十年昔のラジコンみたいだが、見た目も良くて古さは感じなかったのだ。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||