     |
 |
財務分析@とっとこ冒険隊
|
企業の資金繰りを調べて倒産の危険や財務状況をチェックしますのだ。
企業のHPのIRなどから財務諸表がダウンロード出来ますのだ。 |
貸借対照表(100万円単位)
|
資産の部 |
|
負債及び資本の部 |
科目 |
金額 |
|
|
|
科目 |
金額 |
流動資産 |
36446 |
|
|
|
流動負債 |
17360 |
現金及び預金 |
19400 |
|
|
|
支払手形 |
7350 |
受取手形 |
2460 |
|
|
|
買掛金 |
5930 |
売掛金 |
11550 |
|
|
|
短期借入金 |
2890 |
たな卸資産 |
2260 |
|
|
|
その他 |
1190 |
有価証券 |
780 |
|
|
|
固定負債 |
2750 |
貸倒引当金 |
△4 |
|
|
|
社債 |
600 |
固定資産 |
7060 |
|
|
|
長期借入金 |
870 |
建物及び構築物 |
1530 |
|
|
|
退職給付引当金 |
810 |
土地 |
1100 |
|
|
|
役員退職慰労金 |
180 |
その他 |
150 |
|
|
|
繰り延べ税金負債 |
290 |
無形固定資産 |
42 |
|
|
|
負債合計 |
20110 |
投資その他の資産 |
4238 |
|
|
|
資本金 |
12200 |
投資有価証券 |
2790 |
|
|
|
資本剰余金 |
2420 |
差入保証金 |
660 |
|
|
|
利益剰余金 |
8876 |
その他 |
820 |
|
|
|
自己株式 |
△100 |
貸倒引当金 |
△32 |
|
|
|
資本合計 |
23396 |
資産合計 |
43506 |
|
|
|
負債、資本合計 |
43506 |
|
|
|
|
|
|
|
|
※この表を基本に説明しますのだ。 |
流動比率
|
現金化できる資産(流動資産)と、近く支払い期日の来る支払手形や買掛金などで(流動負債)計算しますのだ。
流動比率=流動資産÷流動負債×100
36446÷17360×100=209.9%となりますのだ。(貸借対照表の水色の部分)
流動比率は、最低でも100%以上が必要とされ200%以上あるのが理想とされてますのだ。 |
当座比率
|
流動資産の中でもすぐに現金化できる預金などを、流動負債で割ったものですなのだ。
(19400+2460+11550+780)÷17360=196.9%となりますのだ(貸借対照表の黄色の部分)
当座比率は、100%以上が目安とされ高いほど良いとされていますのだ。 |
固定比率
|
長期にわたり使用する建物や土地を返済の必要がない自己資本でどれくらいの割合でまかなっているのか見ますのだ。
固定比率=固定資産÷自己資本×100で計算しますのだ。
7060÷23396×100=30.1%となりますのだ。
この指標は、100%以下なら標準とされてますのだ。 |
自己資本比率
|
総資産に占める自己資本の比率の事で、値が大きいほど財務安定性が高いとされてますのだ。
企業が自ら調達した資金なので、利息を払ったり返済する必要がありませんのだ。
自己資本比率=自己資本÷総資産×100で計算しますのだ。
23396÷43506×100=53.7%(貸借対照表の黄土色の部分)
業種にもよりますが、60%以上あれば優良企業とされてますのだ。 |
|
|
 |
   |
 |