|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
次にRC化して走らせて見たいと思ったのが、秋山殿の部屋にあったブルムベアなのだ。パッと見は 急須みたいで可愛いのだ。車幅はあるので、お馴染みのギヤーボックスが入ると判断したのだ。 プラモは、人気が影響するのか約1500円ほどで買えちゃったのだ。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
起動輪は、毎度のギヤーボックス付属の黄色いパーツなのだ。ピッタリ曲がらないように嵌め込んでから エポキシで、まるっとベタッと接着なのだ。(左下画像)モーターは、12Vで5400回転回るものをチョイスなのだ。 |
||||||||||||||||||
探索すると、よく鉄道模型などで使われているようだが、モーター軸が長いのでカットしたのだ。ピニオンを 取り付けて、まるっと半田付けして準備完了なのだ。(左下から2番目〜右下画像) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
ギヤーボックスが干渉する部分を削り取るのだ。横には取り付け用のプラ板をペタリンコなのだ。 (左下画像)なんとか治まったのだ。(画像下中央)後は、毎度のデュアルアンプ方式で車体に 収めるが、今回は全長が短いのでちょと苦労したのだ。デュアルアンプの合体にはBanggoodで 売ってるこのコネクターを毎度使用しているのだ。(右下画像) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
まるっと出来上がりなのだ。今回、初めて塗装してみたのだ。タミヤのデザートイエローで筆塗りしたけれど、 ネットで見かける物は本物そっくりだったり、レベルがぶんぶんに高いものなので、比較対象にもならないが、 可愛いく仕上がって、とっとこ的には大満足なのだ。(各画像) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
走りはというと、12V 5400RPMなので2セル仕様だと回転がもっと低くなる為、ちょと遅かったのだ。 でも、コンパクトで可愛いので、食事の後とかにテーブルの上を走らせると楽しいのだ。湯飲みの 周りを走り回ったりすると、ほんとに急須に見えてきて笑っちゃうのだ。 |
||||||||||||||||||
普段は、PCのデスクに飾ってあるが、癒し系という言葉がピッタリの戦車なのだ。今回それほど、 難しくなかったので、可動化&RC化にはいい戦車だと思うのだ。(下画像) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||