|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まるっと探索していると、Hisky とWLtoysの機体が同じ物であることと、微妙にセットの 中身や市場価格が違うことを知ったのだ。各ショップを比較していると、Banggoodという ショップを見つけたのだ。送料無料と、価格の安さに引かれてまるっと発注してみたが、 ステータスが進まず、発送までの日数予定も謳い文句と違ったので、連絡してみたが 返事が無い為、ペイパルにGOとなったのだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
結局、返金で仕切り直しとなったので、Surehobbyというショップから発注してみたのだ。 ここは、各国に店を持っているようで、日本ではこのショップ名で日本語表示で分かり易く、 サポートも日本語対応で、レスポンスも早くて好印象だったのだ。クーポンが利用できて、 年中割り引きをやっているショップなのだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クーポンや送料のコストを考えて、FBL90と一緒に小振りのFBL70のBNFと、本題の HT8アダプターモジュール付のFBL90を買ったのだ。商品の価格は6150円だったのだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2週間ぐらいで到着となったのだ。(左下画像)意外に箱が小さくて心配したが、FBL70と FBL90がまるっと入っていたのだ。(画像下中央)開けると良い感じなのだ。(右下画像) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リポ電池は2個付きで予備のブレードやドライバーなどが入っているのだ。(左下画像) なかなかカッコイイヘリなのだ。どんな飛びをするのかわくわくなのだ。(画像下中央&右下) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フライバーレスなので、スワッシュ周りがスッキリしているのだ。(左下画像)メカ類は こんな感じなのだ。(画像下中央)mSRと比べてみたのだ。(右下画像) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
充電は、充電器に変換コードを繋いで充電するのだ。左がFBL90用のリポ電池で 右側はFBL70用のリポ電池で、充電器にそのまま挿し込むのだ。不思議なのは、 真ん中に2つ充電口があるので、FP100(V911の旧型)のリポ電池も充電出来て 便利だなーと思ったら、僅かに小さくて挿し込めなかったのだ。(左下画像) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このヘリを飛ばす為のHT8アダプターモジュールなのだ。HT8をトレーナースイッチに 繋げて、電源のコードはプロポ横から供給するのだ。(JRの場合)緑に光っていれば、 信号OKなのだ。隣がモード信号で赤がJRで緑がフタバなのだ。(画像下中央) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プロポのスイッチを入れなくても、HT8を繋げると自動でスイッチONになるのだ。 プロポのスイッチをONにすると信号が切れるのだ。(右下画像) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後、電源供給のコードがちょうど右手に当たるのが気になるのと、この電源コードの 根元部分をいじったりすると、信号が切れて赤になる時があるのだ。HT8は内部に リポが内蔵されて単体でも電源供給が出来るので、このコードを使わないほうが いいかもなのだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
充電完了して、いよいよ飛ばすぞ〜と張り切っていたが、一番気になるのはリバースの スイッチなのだ。ブレードを外すか迷ったが、とりあえずリポを繋ぐとあっさりバインドして 一番恐れていた全開モードとなり、慌ててリポを外すと冷や汗たらりんこでぶーだったのだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
色々な方のブログなどで設定を探索してはいたが、ハッキリしなかったので全てノーマル 設定だったのが不味かったのだ。なにげに説明書にもTHROリバースと書いてあったのだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設定が完了して飛ばしてみると、10パック以上使ってやっと浮かすことが出来たのだ。 固定ピッチとはいえバーレスなので、運動性は高いが俊敏な動きにてんやわんやで、 可変ピッチのスティック操作をようやく思い出して、流れっぱなしの機体にチョン、チョンと 舵を打って流れをピタッと止める感覚を掴めたのだ。気になったのはリポを繋いでから ずっーとサーボがジィージィーと鳴いていることなのだ。とても気分が悪いのだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
飛行機なら動翼部分をクニャクニャと100回でも200回でも繰り返して、スムーズに動いて サーボが鳴かなくなるまで繰り返すが、ヘリだとなんともかんともなのだ。V922の情報で リンケージのロッドのUの部分を広げると良いとあったので、それも試して各リンクにも グリスを塗ってみたが、サーボの蝉さん状態は変わらなかったのだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
それから気になるのが、舵角などをいじった後や、他の機体を飛ばした後などにいきなり 機体が暴れだしてノーコンになることがあるのだ。舵角が大きいとバインドしないなどの、 情報はあったが、普通にバインドして調子が良い状態が続いていた為、ちょと気を抜いたら いきなりブレードが全開で回り始める時があったりして気が抜けないのだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いつも恐る恐るリポを繋いで、いつでも電源を切ることができる状態にしているのだ。 スロットル位置も重要で、普通はスロットルが上がっているとバインドしないパターンが 多いが、この機体は、お構い無しで噴きあがるので注意が必要なのだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いまだに狭い部屋の中ではホバしか出来ないが、安定感はあるのだ。価格も安いし それなりにお得感はあるのだ。でも、とっとこ的には余裕でぶんぶん振り回せるヘリ V911のほうが合っているかもなのだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
とりあえず、色々試して安定感のある設定を見つけたのだ。舵角などは下の通りで この設定にしてからは、いきなり機体が暴れだしたりノーコンになることはないのだ。 ※プロポはJR X3810なのだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
FBL70のレポートにも書いたが、deviation化したDEVO10でHiSKyの機体も飛ばせるのでこちらも まるっと試してみたのだ。こちらも、HT8アダプターモジュールを使って飛ばしていた為、途中から 不具合が頻発するようになり、すっかり埃を被ったまま放置状態だったのだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
結果はまるっと問題無しで、まるっとぶんぶん飛んだのだ。今までの舵角によって暴れたりという 症状は、HT8アダプターモジュールによる原因だったのだ。時々直ったりするのでなかなか原因が 掴めなかったが、頻発するようになってからはFBL70よりもひとまわり大きいこともあり、危ないので 飛ばすことはなくなっていたが、これで一安心なのだ。(上画像) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||